平成28年4月に改正障害者雇用促進法が施行され、雇用分野における差別の禁止、合理的配慮の提供義務、法定雇用率の見直し等が明文化されました。特に法定雇用率の見直しについては、現行の2.0%から2.2%に引き上げられており、一層の障害者雇用数の拡大が求められています。
とは言うものの、障害者を雇用したことがない企業にとっては、「どうしていいのかわからない」「どこから手を付ければいいのかわからない」のが本音かと思います。
当社では、障害者雇用の5つのステップに基づいたワーク中心のセミナーを数多く実施しており、大変ご好評いただいております。
「本気で障害者雇用を考えていかなければならないのはわかるが、実際にどうしていいのかわからない」「障害者への接し方がよくわからない」「社内の理解を得るのが難しい」等でお悩みの企業様はぜひご相談下さい。
「初めて」の障害者雇用セミナー
障害者雇用を進める上で知っておくべき基礎知識や障害特性、障害者雇用の5ステップについて説明します。
今まで障害者の雇用をしていなかった企業様や、過去に雇用していたが現在は雇用のない企業様向けの内容となっています。
研修プログラム例(6時間)
内容 | 形式 |
1.オリエンテーション ・障害者を雇用する上で不安な点は? |
グループワーク |
2.障害者雇用の背景 ・障害者雇用の現状 ・障害者雇用を進める意義 |
講義 |
3.障害特性 ・身体障害 ・知的障害 ・精神障害 |
講義 |
4.障害者雇用の5ステップ ・ステップ1(障害者雇用の理解を深める) ・ステップ2(職務の選定) ・ステップ3(受け入れ態勢の整備) ・ステップ4(採用活動) ・ステップ5(職場定着) |
講義、個人ワーク、グループワーク |
「障害特性と職場での配慮」セミナー
各障害(身体障害、知的障害、精神障害)の特性と、実際の職場でどのような配慮をすべきかについて説明します。
今まで障害者の雇用をしていなかった企業様や、今後障害者の雇用を増やしていこうとお考えの企業様向けの内容となっています。また、障害者を受け入れる予定の現場向けセミナーとしても最適です。
研修プログラム例(2時間)
内容 | 形式 |
1.オリエンテーション ・障害者を雇用する上で不安な点は? |
グループワーク |
2.障害特性 ・身体障害 ・知的障害 ・精神障害 |
講義 |
3.合理的配慮 ・合理的配慮の範囲 |
講義 |
4.受け入れ態勢の整備 ・雇用形態、労働条件 ・施設、設備の改善の考え方 ・安全対策 |
講義 |
「業務の作り方」セミナー
障害者の業務の切り出し方についての考え方を学んでいきます。
今まで障害者の雇用をしていなかった企業様や、どんな業務をしてもらえばいいのかわからない企業様向けの内容となっています。
研修プログラム例(2時間)
内容 | 形式 |
1.オリエンテーション ・セミナーの目的 |
講義、グループワーク |
2.職務選定のポイント ・既存の業務を再確認する ・新たな業務を切り出す |
講義、個人ワーク、グループワーク |
3.職務選定事例 ・製造業、サービス業 他 |
講義 |
「障害者の採用」セミナー
求人し、採用するまでの一連の流れについて学んでいきます。
今まで障害者の雇用をしていなかった企業様や、求人を申し込んでもなかなか採用まで結びつかない企業様向けの内容となっています。
研修プログラム例(2時間)
内容 | 形式 |
1.オリエンテーション ・セミナーの目的 |
講義、グループワーク |
2.障害者の募集 ・募集の際の考え方 ・募集のプロセス |
講義、個人ワーク、グループワーク |
3.選考の際の注意点 ・選考試験、面接の際に注意すべきこと ・採用のポイント ・障害者差別の禁止について |
講義、個人ワーク、グループワーク |