一般的に「ストレス」というと、社内の人間関係、多忙な仕事や長時間通勤等、イヤな事が思い浮かびます。
ですが、実は「ストレス=イヤな事」ではありません。「ストレス」とはそもそも「外界からの刺激によって心身に負荷のかかった状態」のことですので、「外に出たら日差しが眩しかった」も「憧れの先輩と一緒にランチができてテンションが上がった」もストレスです。つまり、私たちが生きている以上、ストレスを全く感じずに生きることは不可能なのです。
当社の研修では、「ストレスをいかにシャットアウトするか」ではなく、「ストレスをいかに溜めないようにするか」「いかにうまく付き合っていくか」に着目し、様々なストレス対処法をカリキュラムに入れています。
アンガーコントロール研修
感情のメカニズムを知り、怒りを中心としたネガティブな感情を自分自身でコントロールする方法を学びます。
怒りをはじめとしたネガティブな感情(悲しみ、妬み、不安など)に悩まされている方や、ネガティブな感情のコントロール法を学びたい方向けの研修です。
研修プログラム例(3時間)
内容 | 形式 |
1.感情のメカニズム ・あなたを困らせている感情とは ・感情の前に発生する「思い込み」 ・不合理な「思い込み」とは |
講義、グループワーク |
2.「怒り」の特性 ・怒りは「感情の蓋」 ・怒りを他者にぶつけた場合のメリット・デメリット ・怒りを感じた瞬間の対処法 ・「思い出し怒り」を感じたときの対処法 |
講義、ペアワーク |
3.「感情」を意識する ・外在化 |
講義、個人ワーク、グループワーク |
メンタルトレーニング研修
ストレスについて正しく理解した上で、自分に合った、手軽に試せるストレスケアの方法を学びます。
今までのストレス解消法ではうまくストレスが解消できない方や、もっとストレス耐性を付けたい方向けの研修です。
研修プログラム例(6時間)
内容 | 形式 |
1.ストレスの基礎知識 ・ストレスとは ・いろいろなストレス要因 ・ストレスの自覚症状 |
講義、グループワーク |
2.ストレスの対処 ・ストレスコーピングのパターン ・ストレスケアの3つのR |
講義、個人ワーク |
3.感情のメカニズム ・感情の前に発生する「思い込み」 ・不合理な「思い込み」とは |
講義、個人ワーク |
4.「思い込み」を変えてみよう ・現実を正しく把握する ・セルフトーク ・コラム法 |
講義、個人ワーク |
5.ストレスを軽減するコミュニケーションスキル ・アサーショントレーニング |
講義、グループワーク |