お役立ち記事– category –
-
テレワークの減少背景について考える
コロナ禍のテレワークは、感染拡大を防ぐために欠かせない手段として注目されました。しかし、最近ではオフィスへの復帰が進み、テレワークの利用率が下がっていること... -
経産省トイレ利用制限訴訟の判決は全てのケースに当てはまるわけではない件
前回LGBTに関する記事を書きましたが、直近で経産省のトランスジェンダー職員に関する最高裁判決が出たことに加え、SNSなどで少し間違った解釈が広まっているよ... -
“公衆浴場では身体的特徴で男女の区別を”と厚労省が通知した件
さて、性の多様性に関する理解を進めることを目的とする「LGBT理解増進法」が2023年6月23日に施行されました。 大まかな内容としては下記のとおりです。 ●法律の目... -
パワハラのいろいろな“形”
さて、昨今は「パワーハラスメント」に対して非常に厳しい目が向けられるようになりました。少しずつではありますが、働く立場としては良い世の中になってきているよう... -
教師のイヤな思い出
つい先日、三重県桑名市の認定こども園で、園児に給食を4時間にわたって食べさせるなど不適切な行為があったことが発覚したそうです。 桑名市によりますと、市内にある... -
中小企業におけるダイバーシティの進め方
前回はダイバーシティの意味について触れました。今回は「中小企業におけるダイバーシティの進め方」についてです。その前に、改めてダイバーシティ推進のメリット・デ... -
ダイバーシティの「本当の意味」
みなさんもよくご存じの「ダイバーシティ」。「多様性」とも訳され、個人やグループ、組織内で異なる性別、人種、文化、言語、年齢、性的指向、身体的特徴、宗教、経験... -
不機嫌な高齢者にならないために
さて、前回『年を取るとなぜ不機嫌になるのか』について書きました。今回は、不機嫌な高齢者にならないために、今のうちからできることを考えたいと思います。 ①「今不... -
年を取るとなぜ不機嫌になるのか
先日、住んでいるマンションの排水管清掃がありました。私の部屋は午前中の予定だったのですが、うっかりインターフォンをオフのままにしており、気が付いたときには正... -
ストレスとは
さて、第一回目は『ストレスとは』です。「いやー、あの人と一緒にいるとストレス溜まるわー」とか、「ストレス発散にはやっぱり買い物だよね」とか、『ストレス』とい...